ブログ初心者でもできるSEO対策!具体的にやる事とは?

ブログ
スポンサーリンク

SEO対策ってみんな言うけど
具体的に何をすればいいの?

SEOとは直訳すると
【検索エンジンの最適化】

これだと、何の事だかよくわかりませんよね。
もう少し噛み砕いて言うと、

検索順位を決めるGoogle(AI)に、
自分の書いた記事がよく見られるように、
あの手この手を尽くすこと

サイトの評価を上げて、
googleやYahooの検索上位に表示してもらい、
アクセスを増加させるのが狙いです。

そのランキング決定に関しては、
何があろうとgoogleは絶対で、
外部の人間は一切介入できません。

なので選ばれる側は、
ただひたすらgoogleに気に入られるしかないのです。

その気に入られる為にする行動こそが、
SEO対策ということになります。

では具体的に何をすれば、
googleさんに気に入られるのでしょうか?

記事タイトルでの2つの注意点

タイトルは読者さんも、
Googleもちゃんと見るから大事だね!

では、具体的に見ていきましょう!

これからお話する事はSEO対策でして、

これをすればgoogleに気に入られる
しなければgoogleに嫌われる

そういった捉え方で大丈夫です。
では本題、

記事タイトルを書く際に、
注意すべき事は

  • タイトルにキーワードを入れる
  • 長くならずにシンプルに(32文字以内)

この2つです。

googleはタイトルから記事内容を把握します。

その為、
タイトルには検索してもらいたいキーワードを
使う必要があります。

また、
タイトルと記事内容がかけ離れていると、
「なんだ!書いてあることが違うじゃないか!」
と、評価が下がります。

そしてタイトル長さも評価されます。

長くなる=”キーワードの詰め込みすぎ”
これはgoogleが嫌います。

また32文字という制限は、
検索された時に表示される
キーワードの最大文字数です。

つまり、
32文字以上書くと
それ以上は表示されないのです。

ここは初心者さんでも意識すれば、
全然クリアできる箇所です。

パーマリンクは英語表記

イメージはGoogleという外人さんに、
伝える感じかな

パーマリンクとは簡単に言うとURLの一部分
”記事の住所の一部分”と言ってもいいでしょう。
これは1記事ごとに変えて表記します。

Googleの望むサイトのURLは、
“記事内容がわかる文字が使われていて、
人間もgoogle(AI)が見ても理解しやすいもの”
とされています。

つまり一目見てわかりやすくしないと
googleから評価されません。

ではその方法ですが、
WordPressの初期設定でパーマリンクの設定を行います。
そこでは、

  • 基本
  • 日付と投稿名
  • 月と投稿名
  • 数字ベース
  • 投稿名
  • カスタム構造

の6つから選ぶ形になっています。

ここでベストな選択は
“投稿名”
これを選択しパーマリンクを英単語で表記するのです。

また、表記の際、
単語が複数ならハイフン(-)で区切ります。

例えば、今読んでいるこの記事のURLは
tanto1222.net/seo-measures/

パーマリンクはseo-measures
となります。

そして、SEO+対策という単語で
”seo”と”measures”をハイフンでつないでいます。

ここまでは大丈夫ですね。

そして、
ここで逆にやってはいけないのが、
日本語パーマリンクです。

https://tanto1222.net/SEO対策/
こんな感じはダメ!

日本語だと表記が長くなり、
タグを多く利用するほどURLが長くなります。

これだとgoogleが推奨する、
シンプルで理解しやすいに逆行するので
よろしくありません。

記事内に内部リンクを設置する

自分のブログの記事内を、
ネットサーフィンさせるイメージかな

内部リンクとは

とある記事の中に、
自分のサイトの別のリンクを貼って、
記事同士を行き来しやすいように繋ぎ合わせることをいいます

内部リンクを設置すると、
検索エンジンのクローラーが、
(簡単に言うとサイトを見回って評価するAI)

「このサイトは見回りやすいサイトだ!」
と認識し高い評価を与える可能性があります。

しかしここでは、
関連した記事同士繋がれている事が、
評価されるのであって、

ただ何でも闇雲に繋ぎ合わすだけの
内部リンクのやり過ぎは逆に評価を下げます。
 

見出しタグを適切に使う

↑この”見出し”にはちゃんと順番があるんだね!

h2やh3で見出しを作るタグの順番
これはSEO的にもの凄く大事。

基本は、
h2の中にh3、
h3の中にh4…と、
順番に展開していかなければいけません。

私の最初の頃は
見出しの内部にh2、h3、h4と
数字が組み込まれていることを知らず、

見出しの見た目のデザインを重視して、
順番など無視して貼り付けていました。

なので当初の私のブログは
最初にh3タグの見出しが来て、
その後にh2見出し…なんていうのばかり。

こらはSEO的にダメな例です。

リンク切れのURLをそのままにしない

URLをクリックして、
そのページが見れなかったら”イラッと”するやつだね

“リンク切れURL”とは

記事にURLを貼り付けて、
違うwebページに読者さんを誘導する際、
そのwebページが、
何らか理由で表示されなくなってしまう事。

記事に設置したURLが見られないと
SEO的にマイナス評価なので、
リンク切れを教えてくれるプラグインを、
設置しておくと便利です。

個人的におすすめなのが、
【Broken Link Checker】
もちろん無料で、
リンク切れが生じると自動的に教えてくれます。

その時は素早く、
URLを外すか、つながるURLを設置しましょう!

重複コンテンツは書かない

パクリがOKなら、みんなそうしちゃうよね!

重複コンテンツとは、
記事内容が同じ(重複している)ということ

それは自分のブログ内でも、
自分以外の他の記事と同じでも、
ともによくありません。

特に後者のケースは必ず避けたいところです。
というのも、記事内容の丸パクリは、
(経験上2、3行の引用くらいでは大丈夫ですが…)
ペナルルティーの対象となってしまうからです。

たとえ故意に行っていなくても、
同じ内容であれば疑われても仕方がないので、
これは注意して避けたいところです。

また後でもお話しますが、
自分のオリジナルの言葉で表現するというのも、
非常に大事になってきます。

記事内容がちゃんとしている

 

そもそも記事内容がちゃんとしているって
大前提じゃない!

今までが細かいのSEO対策だとしたら、
これは本質中の本質ですね。

そこには”googleが求める良質なコンテンツ”
というものがありまして、

googleは
「ユーザーの期待に応えることができる
良質なコンテンツ」
というものを記事に求めています。

Googleがそれを
判断する基準としているが、

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

この3つ(ちょっと難しいですね)
それらの頭文字を取って【EAT】というのですが、

ここで一番引っかかるのが、
【権威性】
というあまり聞き馴染みのない言葉。

権威性とは、
自分よりも地位や権力が高い人、
また専門知識を有している人の発言や行動を、
無意識のうちに従ってしまう性質

権威ある発言というと、
最もわかりやすい例がお医者さん。

先生が言う言葉の説得力こそ
権威性のかたまりです。

話を戻しますと、

権威性を表現するには、
そこに専門的な知識も必要で、
そのような記事を書けば当然信頼性も生まれます。

つまりこのリンクしている3つ、
専門性、権威性、信頼性を含む記事を書けばいいのですが、
初心者さんでこれらをしっかり組み込んだ記事なんて、
最初からなかなか書けません。

じゃあどうしたらいいか?

ここに関しては、
別の記事で詳しく解説しているので、
初心者さんは一度見ておくと”楽”になれますよ。

<関連記事>
実績も権威性もないブログ初心者の稼げる戦い方!

そこにプラスα必要なものが、
自分だけのオリジナリティ

では何故オリジナリティが必要なのか?
それは、
みんな同じになってしまうからです。

逆に丸っきり同じ内容だと、
「この記事は〇〇のコピーだな」
そうGoogleに思われたら最後。

ブログの評価が一気に下げられてしまいます。

そこで差別化という意味でも、
“自分だけの○○”を加えた記事は、
SEO的に評価されます。

最後に

SEO対策ということで、
具体的に行うことや、やってはいけない事を、
見てきました。

初心者ブロガーさんは特に、
googleさんに気に入られる為に、
以上のことは必ず気にかけて行うべきです。

どれだけ良い記事を書いても評価されないのは、
本当にもったいないので。

コメント

タイトルとURLをコピーしました